登場人物
- あんな(元急性期→現在:看護師のセカンドキャリア支援&公認心理師、周囲にママナース多数)
- こはる(独身ナース。将来に向けて情報収集中)
- ひより(現在、子育て真っ最中のママナース)
昼下がりの公園のベンチにて

あー、今日も園のお迎えギリギリだった…。
子どもが小さいと、本当に時間との戦いだよね。

ひよりさん、フルで働いてるんですか!?
すごい…どうやって回してるんですか?

いやいや…実は時短勤務+日勤のみでなんとかって感じ。
前は病棟で夜勤もやってたけど、保育園とのスケジュールが合わなくて限界で。

転職して本当に良かったよ…。

子育てしながら働くって、ホントに尊敬する…。
ママナースってどんな職場なら働きやすいのか、今日はその話しよっか。
ママナースにとって“向いている職場”の条件って?

私が感じたのは、これが揃ってるとめっちゃ助かる!ってことかな。
ママナースに向いている職場の特徴
- 日勤のみ or 時短勤務ができる(時差勤務含む)
- 突発的なお休みに理解がある(子どもの発熱・行事など)
- 人員配置に余裕があり“ギリギリ回し”じゃない
- チームの雰囲気がよく、声をかけやすい
- 通勤時間が短い or 保育園に近い立地

なるほど…。
やっぱり子ども優先になることも多いもんね。

あと“同じような立場のママナースがいるか”って大きいよね。
気持ちもわかってくれるし、協力しやすい。
実際、どんな職場がある?

私が見て感じた“ママナースに合いやすい職場”はこんなところかな。
ママナースに向いてる勤務先TOP5
- クリニック(日祝休み・定時退勤しやすい)
- 健診センター(午前勤務中心・定型業務)
- デイサービス・訪問看護(時間調整がしやすい)
- 企業系(産業看護師など/応募枠は狭め)
- 福祉施設(急変が少なく穏やか/時間固定のところ多)

施設看護師も結構人気だよね。
“帰宅時間がほぼ一定”って、実はすごくありがたい!

そうそう。
保育園の迎えとか考えると、残業ないって神…!
理解ある職場を選ぶために、面接で聞いておきたいこと

でも…。
実際面接で“子どもが…”って言いにくくないですか?

すっごい分かる!でも、そこをぼかすと後でしんどくなるよ。
こんなふうに伝えるといいかも👇
面接での聞き方のコツ
- 「子育て中ですが、できる範囲でしっかり勤務したいと考えています」
- 「突発的なお休みがある可能性はありますが、主人も協力的に動く意欲はあります」
- 「他にママナースの方はいらっしゃいますか?」

相手も“どのくらい柔軟に働けるか”を見たいから、“正直さ+やる気”をセットで見せると印象いいよね。
まとめ:あなたが笑顔で働ける場所は、きっとある

子どもを育てながら働くって、正直いっぱいいっぱいになるときもある。
でも、自分が笑顔で働いていると、子どもにもいい影響があるなって感じてるよ。

そうですね。
“母”としてじゃなくて“自分”でいられる時間って大事ですよね。

うん。
“私らしく働ける場所”を探すことって、自分にも、家族にも優しい選択。

ママナースって、いろんな制限があるように見えるけど――
だからこそ、“働き方を選ぶ力”を持ってる存在だと思う。
子育て中のあなたへ
もし今、「仕事と育児の両立に疲れてしまった」「もう無理かも」と思っていたら――
どうか、あなた一人だけが悪いわけじゃないと知ってほしい。
今の環境が合っていないだけかもしれないし、ほんの少し働き方を変えるだけで、ぐっと心がラクになることもあります。
【看護師の転職.jp】では、子育て中の看護師さんに向けた求人情報や転職ノウハウを丁寧にまとめています。
あなたと、あなたの大切な人たちが、穏やかに過ごせる毎日を選ぶために。
無理せず、でもあきらめずに。ここで、また一歩を踏み出してみませんか?